秋山孝(あきやま たかし、1952年5月18日 - )日本插画学研究家,设计师,国际上最为活跃的插画海报艺术家之一。现为多摩美术大学教授,秋山孝海报美术馆长冈馆长。创作了大量以生态环境为主题的海报。其作品数量惊人,且屡获华沙国际招贴双年展金奖,墨西哥国际招贴双年展荣誉奖,纽约ADC国际展铜奖等国际大奖,并被授予名誉艺术学博士称号。
人物形象
秋山孝先生的个人风格非常强烈,以夸张幽默的漫画形式,把严肃的主题用轻松的方式表达出来,让人看完之后有很深的印象,又不变成负担。与其他日本设计师相比,他的作品没有刻意堆砌日本传统的造型元素,却也能从中看到日本文化潜移默化的影响,同时又有世界相通性的东西。做每一件作品,他都会深思熟虑再进行表现。在他看来,插画艺术就是一种用语言较难表达,却又极具亲和力的艺术形式,不是大喊大叫式的,而是恰如其分,却又仿佛是来自于内心深处的歌声。
秋山孝曾这样描述他的“海报情结”:“海报的魅力,就在于仅仅印刷在一张没有什么特别要求的纸上,却能把人们所需要的信息、情报用艺术手法来表现出其特有的视觉交流的言形式,不像电视、上网那样需要配套的映像工具,也不用电力的条件,只要在一张很普通的纸上印刷一下,静静地,在什么时候都能看,并能引发进一步的想象。同时,又具有象征性以及时代性,不像纯艺术,也不像版画,更不是那种只顾自己而不为他人着想的低级行为,同时,对运输工具的要求又是那么地简单。”
人物生平
1952年新潟县县长冈市宫内出生。
1975年日本多摩美术大学入学图解设计专业
1980年东京艺术术大学大学院入学(视觉设计专业)。
1993年多摩美术大学讲师
1994年多摩美术大学副教授
2000年多摩美术大学教授
2009年秋山孝海报美术馆长冈市馆长
主要作品
• 1981年「Takashi Akiyama (4+1 Poster Exhibition)」
• 1982年「Bird - Keeper (守望先锋联赛) (3点シリーズ)」
• 1983年「Life」
• 1983年「Sky」
• 1984年「第2回バードカービング展」
• 1984年「アフリカ自然保护(ハンター)(3点シリーズ)」
• 1984年「WILD LIFE-HELP(骨格鸟)」
• 1985年「线(天・地・海・鸟)」
• 1986年「Love Peace」
• 1987年「液态水 (water 鸟纲,faucet) 」
• 1987年「Heart - The 地球」
• 1987年「Sick-The Earth」
• 1988年「Peace Face」
• 1989年「Bird Art Week (manet) (3点シリーズ)」
• 1989年「Bird Art Week (raijin)」
• 1990年「Save Tokyo Bay」
• 1991年「Wild Life Help (oil 鸟纲)」
• 1991年「Peace」
• 1992年「Condom Boy and Aids 病毒 Boy」
• 1992年「艾滋病 Condom Boy」
• 1992年「Aids Condom Boy (man)」
• 1992年「Aids Condom BOY LONDON (lady)」
• 1992年「Japan Ecology Poster in 华沙」
• 1993年「Stop Aids Japan in Sapporo」
• 1994年「写楽生诞200年祭ポスター展1794 - 1994」
• 1995年「Tokyo Image Panic 1995 (Earthquake)」
• 1995年「东京・地下サリン事件1995・I'm Here」
• 1995年「Thanks Mountain (bird) 」
• 1996年「Save The Earth - Wild Life」
• 1997年「Fax Art・东京・赫尔辛基」
• 1997年「Stop Gun 八王子市スーパー强盗杀人事件」
• 1997年「世界自然遗产1997」
• 1997年「International Nature Film Festival-Golden Ibex- 」
• 1998年「No! 印度核 1998」
• 1998年「No! LAND MINE (No!地雷)」
• 1998年「Open Forum / Shinanogawa River Poster」
• 2000年「Recycling」
• 2000年「サン天卫二十二アースデイ2000」
• 2000年「Illustration Studies Tama Art University」
• 2001年「The 41st Hachioji Festival」
• 2001年「Fugoppe's Wings」
• 2001年「What's justice?・何が正义か」
• 2002年「Message Illustration Poster 2002」
• 2002年「Illustration Studies 6」
• 2002年「小さな美の感情展」
• 2002年「オマージュ、田保桥 淳」
• 2003年「Visualogue」
• 2003年「Illustration Studies -11 Tama Art University」
• 2003年「Green Consumer (绿の消费者)」
• 2003年「This is a non-smoking facility・ここは喫烟施设ではありません」
• 2004年「フレンドシップ展・イラストレーションとサーフェス设计」
• 2004年「Witold Gombrowicz(ヴィットールド・ゴンブロービッチ)」
• 2004年「秋山孝 エコポスター」
• 2004年「メッセージ イラストレーション ・ポスター in トヤマ」
• 2004年「Graffiti Illustration」
• 2004年「Calendae=月を呼んだ日」
• 2004年「Simple Simple Simple Kari Piippo」
• 2004年「秋山孝ユーモアイラストレーションポスター展・中国」
• 2005年「Give me some water - Save The 地球」
• 2005年「秋山孝のユーモア・イラストレーションポスター展 in 秋田」
• 2005年「优れたアニメーションは、一枚一枚の优れたイラストレーションの积み重ねから生まれる展」
• 2005年「东京6美大・イラストレーション表现展」
• 2005年「暗中模索」
• 2005年「ユーモア イラストレーションポスター展」
• 2005年「装丁と装画の密月展」
• 2005年「Finn Nygaard・Denmark」
• 2006年「Earthquake in Japan」
• 2006年「イラストレーションスタディーズ」
• 2006年「秋山孝ポスター in トヤマ(个展)」
• 2006年「中国学生ポスター国际交流展 in 富山」
• 2006年「マイ・ベスト・1・イラストレーションポスター」
• 2006年「イラストレーションポスターの巨匠展」
• 2006年「メッセージイラストレーションポスター展」
• 2007年「ポーランド・イラストレーションポスターの巨匠・1」
• 2007年「イラストレーターが思い描くさまざまなWORLD展・2007」
• 2007年「秋山孝イラストレーションポスター展 in 深セン・中国」
• 2007年「第1回中国イラストレーション芸术展 深圳」
• 2007年「イラストレーション・スタディース(Art)」
• 2007年「东方のイラストレーションポスター展 中国・韩国・日本」
• 2007年「マイ・ベスト1・イラストレーションポスターステューデント会议」
• 2007年「秋山孝のイラストレーションポスター in 福岛」
• 2007年「メッセージ イラストレーション ポスター」
• 2007年「Takashi Akiyama in Ginza - Humor Illustration Poster」
• 2007年「凯风秋山・新富岳三十六景」
• 2007年「イラストレーター/それぞれの秋」
• 2007年「SAVE THE 地球 ポスターの街とやま」
• 2008年「地震・Earthquake Japan(Namazu)」
• 2008年「地震・Earthquake Japan(新干线)」
• 2008年「Illustration Studies Tama Art University - Art」
• 2008年「秋山孝・19册の豆本展」
• 2008年「Student Conference 2008」
• 2008年「Message Illustration Poster(donkey)」
• 2008年「地震・Earthquake Japan (car)」
• 2008年「Toki 2008 Nipponia Nippon / Save The 地球Wild Life」
• 2008年「Chinese Posters Takashi Akiyama」
• 2008年「Thanks Mountain・Save The Earth(Bird)」
• 2008年「Thanks Mountain - Save The Earth (Mammoth)」
• 2008年「"Start Here" Universiade Shenzhen 2011」
• 2009年「秋山孝ポスター美术馆长冈 2009 Open」
• 2009年「Takashi Akiyama Poster Museum Nagaoka-2009 Open / symbol」
• 2009年「Any child needs love.2点シリーズ (黄色)」
• 2009年「Any child needs love.2点シリーズ (white)」
• 2009年「Homage Shigeo Fukuda 古今案师似颜之図福田繁雄」
• 2009年「Children's Art Project in Nepal - Student Conference」
• 2009年「Takashi Akiyama Illustration Poster in Shanghai China」
• 2009年「Takashi Akiyama in Bangkok」
• 2009年「Message Illustration Poster」
• 2009年「地震・Earthquake Japan (car)」
• 2009年「Message Illustration Poster - Tama Art University Illustration Studies Takashi Akiyama Poster Museum Nagaoka」
• 2009年「Stop Global Warming Save The 地球」
• 2009年「巴勃罗·毕加索 x De Festa 2009」
• 2009年「Voices in Freedom」
• 2009年「ARCHI-NEERING 设计 2010 (蓝色)」
• 2009年「ARCHI-NEERING DESIGN 2010 (红色)」
• 2009年「ARCHI-NEERING DESIGN / 时间SPACE-ENGINEERING (blue)」
• 2009年「ARCHI-NEERING DESIGN / TIME-SPACE-ENGINEERING (red)」
• 2010年「美术馆大学2010」
• 2010年「Message Illustration Poster」
• 2010年「Sky \u0026 Sea(空と海)」
• 2010年「中国ポスター展」
• 2010年「Takashi Akiyama in 芝加哥 2010」
• 2010年「秋山孝ポスター展」
• 2010年「Student Conference 2010 (红色)」
• 2010年「Student Conference 2010 (黄色)」
• 2010年「舞るメッセージ500回记念2010」
• 2010年「Voices in Freedom in Tama Art University,Tokyo」
• 2010年「KABUM!Mix」
• 2010年「巣舞るメッセージ500回记念2010」
• 2010年「Earthquake Japan, Tsunami (car)」
• 2010年「Earthquake Japan, Tsunami (ship)」
• 2010年「Message Illustration Poster 2 - Tama Art University Illustration Studies Takashi Akiyama Poster Museum Nagaoka」
• 2010年「秋山孝 in 岛根 2010」
• 2010年「リプチの月」
• 2011年「第1回上海亚洲グラフィック设计ビエンナーレ (red)」
• 2011年「第1回上海アジアグラフィックデザインビエンナーレ (黄色)」
• 2011年「秋山孝in浜田2011」
• 2011年「メキシコ革命 100 年・独立 200 年记念 Voices in Freedom 展 in 长冈」
• 2011年「チェルノブイリ 1986 -- 2011 福岛 25周年记念 チェルノブイリ原灾害」
• 2011年「日本多摩美术大学百景 - 1 / Dessin」
• 2011年「Takashi Akiyama」
• 2011年「Student Conference 2011/ 15th Anniversary Illustration Studies - Tama Art University」
• 2011年「国际ポスターフェスティバル・リブリアナ'11『差别の面々をあばく!』」
• 2011年「Message Illustration Poster - Tama Art University Illustration Studies」
• 2011年「International Cartoon \u0026 Art Festival 2011」
• 2011年「NO MORE FUKUSHIMA 2011 NO MORE hiroshima 1945 (红色)」
• 2011年「NO MORE FUKUSHIMA 2011 NO MORE HIROSHIMA 1945 (蓝色)」
• 2011年「地震津波火灾 Earthquake Japan」
• 2011年「地震津波火灾 Earthquake Japan」
• 2011年「Message Illustration Poster3 - Tama Art University Illustration Studies Takashi Akiyama Poster Museum Nagaoka」
主要获奖履历
• 1984年- アフリカ自然保护ポスター设计コンテスト・チュニジア大使馆赏
• 1986年- 自然保护ポスター「WILD LIFE-HELP(骨格鸟)」で第11回ワルシャワ国际ポスタービエンナーレ・金赏(ポーランド)
• 自然保护ポスター「Wild Life - Help (whale)」で第12回ブルノ国际グラフィックデザインビエンナーレ・アルティア赏(チェコスロバキア)
• 1992年- 湾岸争反ポスター「Peace」で第2回墨西哥国际ポスタービエンナーレ・誉赏(メキシコ)
• 1993年- エイズキャンペーン3点シリーズ「Man」「Lady」「Venus」で 第7回ニューヨークADC国际展・铜赏(アメリカ)
• 1994年- 湾岸戦争反対ポスター「Wild Life Help (oil bird)」で第2回国际版画とポスター展 4th BLOCK・励赏(乌克兰)
• 1995年- 地震をテーマとした「Tokyo Image Panic 1995 Earthquake」で ニューヨークフェスティバル国际コンペティション1995・银赏・写楽生诞200周年记念ポスターで铜赏(アメリカ)
• コンピュータアートビエンナーレ・ジェーシュフ1995・栄誉赏(ポーランド)
• 1997年- 环境保护ポスター「Save The 地球Air (gasmask)」でヘルシンキ国际ポスタービエンナーレ1997・栄誉赏(フィンランド)
• 「International Nature Film Festival-Golden Ibex- 」でコーニュ国际自然映画祭'99ポスター指名コンペ・1位(イタリア)
• 1999年- 印度核実験反対のポスターでN.Y.フェスティバル・ 国连赏(アメリカ)
• 2007・'08・'09・'10・'11・'12 Graphis Poster Annual(アメリカ)で14个の金赏を受赏